top of page

世界史における数

「1次元→2次元→3次元→4次元」

という4段階の変遷があるわけですが、

​それに加えて、さらに詳細に見るために

各箇所に数字を当てはめると図2のようになります。

数字は、

​「1」なら「(始まりから)1000年目」、

「2」なら「(始まりから)2000年目」、

というようになっています。

7000年目の「7」の次は、

「∞」となり、永遠の状態となります。

​「8」を横に倒して「∞」となっています。)

​ここに次の図3の模式図を対応させていきます。

各数の模式図

図3は、世界史を表す数字を模式化したものです。

​数字と球体の数が一致します。

それぞれが示すものは、以下のようになります。

「1」…エノク。(一人の祭司)

「2」…神と対面するアブラハム。(1次元・線の完成)

「3」…王・ダビデ。(神と人の間)

「4」…十字架のイエス。(2次元・面の完成)

「5」…上に伸びる組織。(教会、政府、会社など)

「6」…立体の十字架の完成。(3次元・空間の完成)

「7」…「6」に再臨のイエスが入った状態。(千年王国)

「8」…天のエルサレムと地上。(「∞」(永遠)の状態)

​・「9」…「8」の頂点に神が君臨する最終状態。(新天新地)

​それぞれが、どの段階に対応するかを見ていきます。

世界史における数と模式図

​模式図を歴史上の各箇所に対応させると、

「1~7」は図4、「8~9」は図5、

のようになります。

「1」 神の人 (1000年目、B.C.3000)

神に取られたエノクの段階で、

個人としての信仰の始まりの段階です。

一人の人間が祭司としての存在を始めた段階です。

「2」 神との対面 (2000年目、B.C.2000)

アブラハムが、一対一で神の啓示を受ける段階です。​

一次元、線(血統)の完成の段階であり、

面(民族、土地)の完成へ向かいます。

「3」 神と人の間 (3000年目、B.C.1000)

神と人(民族・土地)の間に王が立てられる段階です。

民族・土地の支配者としてダビデが王に立てられます。

「4」 十字 (4000年目、A.D.1)

十字架のイエスの段階です。

​十字架は「地上」(東西南北、春夏秋冬など)、

「固定、確定」(生贄の祭壇、はりつけ)、

を表し、生贄のイエスが地上の支配者として確定し、

「地上の時代」、「ユダヤ時代」の完了を表します。

2次元、平面の完成の段階であり、

立体の完成へ向かいます。

「5」 立体化 (5000年目、A.D.1000)

立体化の段階であり、

「立てられたイエスの十字架」から始まり、

教会・聖堂はその立てられた十字架の延長であり、

世俗にあっては、政府、会社というように立体化し、

宣教、拡散がなされます。(理念、商品の拡散)

資本の蓄積と拡散(植民地化、グローバル化)も、

この過程の一環です。

「6」 キリスト抜き (6000年目、A.D.2000)

立体化が完成し、資本主義の終わりの段階となります。

立体の十字が完成するが、(俗の完成)

中心に祭司たるキリストが入る前の段階であり、

終末の最も困難な「666」の「6」の段階です。

 

三次元、空間の完成段階であり、

以後、時空の完成へ向かいます。​

「7」 イエスの統治 (7000年目、A.D.3000)

​再臨によって立体の十字の中心に入ったキリストが、

その統治を完了させる段階です。(千年王国の完了)

「8」、「9」 永遠の神殿、完成 (永遠)

「8」によって永遠の神殿が完成します。

永遠の形であり、「8」は「∞」と同型で、

「無限の循環」を意味します。

「8」は上下2つの部位からなりますが、

上は「天のエルサレム」(都)を表し、

下は「地上」を表します。

​(漢数字の「八」もこの形になっています。)

​そこに神が入った完成した状態が「9」となり、

​完成された状態になります。(新天新地)

​(漢数字の「九」はこの形になっています。)

  第1部 第四章 (5)世界史における数字

 図4 世界史における数と模式図(「1」~「7」)
 図5 世界史における数と模式図(「8」~「9」)
 図1 4つの次元の模式図
 図2 世界史における数

​偶数と奇数

図6の上のように歴史の段階には数字が対応しますが、

これらは「偶数と奇数」に分けられます。

図6の下は、

「左は偶数」、「右は奇数」

というように分けたものです。

また、図6のように、

「偶数」は「十字の中心から遠い」すなわち「俗」、

「奇数」は「十字の中心から近い」すなわち「聖」、

となります。

​神殿と祭司

数字は、図7のように、上段の偶数と下段の奇数が、

「偶数→奇数→偶数→奇数…」と、

野球のイニングのように、

​交互に繰り返しながら次元が上がっていきます。

(右ほど次元が高い)

ここで、図7・上段の

「偶数」は「器、神殿、妻、女」

を表し、​図7・下段の

「奇数」は「中身、祭司、夫、男が入った状態」

を表します。

つまり、

「十字の中心から遠い偶数」(俗)で、

「器、神殿」ができ、そこに祭司が入って、

十字の中心に近い奇数」(聖)

状態になります。

それを繰り返しながら次元が上がっていきます。

図7・上段の偶数は「神殿(器、妻、女)」(俗)

を表し、

図7・下段の奇数は「祭司(中身、夫、男)」(聖)

を表し、具体的には、

「1」の祭司は「エノク」、(アブラハムまで続く)

「3」の祭司は「ダビデ」、(ユダヤの王たちに続く)

「5」の祭司は「初臨後のイエス」、(教会等の組織)

「7」の祭司は「再臨後のイエス」、(千年王国の王)

​となります。

8から9へ(最終状態)

最後の器、神殿」が図8の上の「8」の図になります。

7000年目(A.D.3000)で千年王国が完成した後の状態です。​

「8」は上下2つの部位からなりますが、

上は「天のエルサレム」をあらわし、下は「地上」を表し、

永遠の神殿の完成を表します。(「8」と「∞」)

この神殿(「エルサレム」、「妻」、「花嫁」)ができると同時に、

その夫となる神が入り、それが「9」となり、永遠の神の統治を表します。

(ピラミッド型ですが、ピラミッドがこの状態を模しています。)

このことの聖書における記述は以下のようになっています。

>最後の七つの災害が満ちている七つの鉢を持っていた

>七人の御使のひとりがきて、わたしに語って言った、

>「さあ、きなさい。小羊の妻なる花嫁を見せよう」。

>この御使は、わたしを御霊に感じたまま、

>大きな高い山に連れて行き、

>聖都エルサレムが、神の栄光のうちに、

>神のみもとを出て天から下って来るのを見せてくれた。

>                 (ヨハネの黙示録)

>都は四角形であって、その長さと幅とは同じである。

>彼がその測りざおで都を測ると、一万二千丁であった。

>長さと幅と高さとは、いずれも同じである。

>                 (ヨハネの黙示録)

 図3 各数の模式図
 図6 偶数と奇数
 図7 神殿と祭司
 図8 8から9へ(最終状態)

4つの次元の模式図

​図7は、3次元(空間)までの次元の変遷を

模式図で示したものです。

 

1次元(線)

・「上下」の線。(父子、血統)

2次元(面)

・平面の十字ができる。(地上、十字架)

3次元(空間)

​・立体の十字ができる。(空間、立てられた十字架)

このように、

「線→平面の十字→立体の十字」

​というように次元が上がっていきます。

(4段階目はこの後、説明。)

bottom of page